Showing posts with label コムデギャルソン. Show all posts
Showing posts with label コムデギャルソン. Show all posts

21 December, 2009

納得出来ない

プロの目には僕らと違うように見えるのかな、僕の中ではどう見ても勝者は明らかだったんだけどな。
すいません、M-1の話です。
あんなに笑わせてもらって優勝じゃなかったから僕はM-1自体信じられなくなってしまった。
特に1回目のネタ「鳥人」は彼らの「奈良県立歴史民俗博物館」のネタはおろか、過去に僕が見たどんなネタよりも笑ったような気がする。
座って見てたのに笑い過ぎて立ち上がってしまったくらい。
ミュージシャンのライブで興奮して立ち上がったことはあるけど、お笑い芸人のネタで(しかもテレビで)笑い転げることこそあれ、立ち上がることになるとは思ってもみなかった。
2回目のネタは見たことがあったにも関わらずやっぱり面白かった。
ノっていた。
優勝したパンクブーブーも面白かったけど特に新しさも感じなかったし何より笑いの質が違った、爆発力というか。
ここで冒頭の「プロの目には僕らと違うように見えるのかな」に戻るわけですが、神助なり松ちゃんの解説を聞きたいな。
聞いて理解できたところでより笑わせてもらった芸人が負けという評価については解せないのでしょうが。

これは前から思ってたけど2回目に面白かった方が勝ち、ってのも違うと思うな。
なんで今年のキングオブコントみたいに合計得点の高い方を優勝としないんだろう。
あと審査員についてももう少し若い芸人を一人くらい入れるべきだと思う。
プロの評価と一般の評価、これが大きく違うってことはどんな分野においてもあるけどせめて評価する審査員の年代くらいは幅を広げてほしいな。
見ている人は審査員最年少の松ちゃんより若い人がほとんどだろうから。

今回で最後と思っていた笑い飯、来年も出られることが分かったみたいですが今回で無理ならもう優勝は出来ないだろうな、と思いました。
放っておいても人気が出る人(人気がある人)は優勝できないのかもね。
そう邪推せざるを得ない今年のM-1でした。

最後に、川久保玲さんのインタビュー。
元気が出ました。
何度か青山近辺でお見かけしたことあるんだけど、笑ってしまうくらいにもの凄いオーラなんだよな。

29 September, 2008

LOUIS VUITTON at COMME des GARCONS

9/27 (SAT)
起きたら11時前だったので前日から決めていたトリエンナーレは諦め、夕方から普段滅多に行かない吉祥寺へ。
明大前で途中下車し若松均さん設計の「Hi-Rooms 明大前A」を見てきました。
中は見ていないので何とも・・・ですが思っていたより随分クリーンな印象。

しかし善くも悪くも人が住む建物には見えませんでしたが。

住空間と同じくらいの外部空間が各住戸にあるプランは雑誌で見る限りとても魅力的に見えたので是非中が見てみたかったです。

原宿にもあるお店、CINQ吉祥寺店。

夜の井の頭公園。

今日は昼も夜も家でご飯を食べました、ビバ節約生活!
ヤッサン家でもらった激辛柚子胡椒かなり使いまくってます、ありがとう。

9/28 (SUN)
お昼前に起きてフットサル、今日は最悪でしたね。
みんなと話してて驚いたけどタッチンもあきちゃんも昨日吉祥寺にいたらしい。
あきちゃんはけっこう行ってるらしいけど、僕もタッチンも2年前に一緒に行って以来。
そんな偶然ってなかなか無いですよね。

サッカー終わった後、僕もあきちゃんも用事があったので今日は早めに解散。
今日もまたキヨシと色々、思っていたよりも作業が長引きキヨシが目当ての「LOUIS VUITTON at COMME des GARCONS」は閉店過ぎ22時の到着。
僕は前に一度来ていたけど写真撮影お断りされたので今日は外から思う存分撮ってきました。
こういう寸止め具合が絶妙なお店作りってとても好きです。
決してミニマルという言葉では表現したくない含みが感じられてさすがです。



15 April, 2007

Hachiro Taku


宅八郎が渋谷区長選に出馬するようです。
選挙って誰でも何でもアリ?
まあ桜金造よりもドクター中松よりも驚いたからそれだけで成功なのかもしれないね。
生ダラに出てたときは面白かったよなあ・・・。
ただmixiのニュースに出てたこの写真には悪意を感じる。
まあ僕らが知ってる彼は実際のところこんなイメージで、上の写真が嘘なんだけどね。(苦笑)


追記:4/19 AM10:10
上の写真の宅さんが着ているジャケット、よく見てみるとギャルソンなのでは!?

25 September, 2006

Fine Autumn Days

この週末、秋晴れと呼ぶにふさわしい気持ちのよい天気でした。

9/23 (SAT)

原宿、青山をブラブラ。
リエピョンの誕生日プレゼントを買おうと思っていたけどなかなかいいものに巡り会えず。
途中ブルーマークの展覧会を見るためスパイラルへ。
1階のレストランから螺旋階段のあるギャラリー、中2階に渡りスイス人アーティストの展覧会、「lumps & bumps—ラング/バウマン的スパイラルの感じ方—」をやっていた。
建築(展示空間)と絡み合うインスタレーションはなかなかパワフルだった。
でもタイトルを期待して観に行くと期待外れ、別にスパイラル以外のスペースでも成立するでしょう、ってのばかり。

これは体感型の作品、空気の入ったバルーンに鑑賞者が乗ったり触れたりすることが出来、形態は常に変化する。
こういうの久しぶりで楽しかったな。



2階のスパイラルマーケット内でブルーマーク展をやってたんだけど思ってた以上に規模が小さくてがっかり。

このヒト達は色んな意味でバランスが良い。
アートディレクターの菊地敦己を中心にメインであるグラフィックデザイン以外にもいろんな活動を行っている。
最近では青森県立美術館のVI計画やウェブインテグレーション、ミナ ポルホネンなどのブランディングイメージ、一方、アートブックやCDの制作、流通などの出版活動も展開している。
また、自社ビルの1Fにカフェ「インコ」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館併設の「カフェレスト MIMOCA」の経営も行っている。
単なるデザイン事務所という呼び方ではなく、デザインファームと称していることも納得できる。
彼らはデザインの表現方法、プレゼンテーション、セルフプロデュースの可能性は多様であり、奥が深いということを身をもって教えてくれる。

骨董通りのドーバーストリートマーケットへ。

コレットミーツコムデギャルソンの頃からかな?このスペースはコムデギャルソンプロデュースによる期間限定ショップのスペースになっている。
今回はロンドンのドーバーストリートにある川久保玲監修のショップを東京に再現したもの。
ロンドンのお店のように手作り感、未完成を思わせる雰囲気。
かつて数々のアーティストや建築家達と手を組み世界中に刺激的なショップを展開してきた同ブランドの行き着く理想のショップスタイルがこれだとしたら僕らは悲しくなってしまう。
「建築家やインテリアデザイナーなんていらないよ」と言われているような気がして。

出来たばかりの「REED SPACE」も。

このお店に関してはあまりよく知らないので詳しくはここで。
ハニカムでのブログはいつもチェックしてるけど、このJeff Stapleというヒト、なかなかの敏腕クリエイターのようです。
メインの洋服は好みじゃないけど、清潔感あり、ギャラリースペースなどもあり、なかなか気持ちの良いお店でした。
でも青山じゃないほうが・・・という気はしました。

夜は不定期ながらけっこうマメに会っているインターンの時の仲間との会食。
今日は西新宿にあるフォンベトへ。
みんなに内緒にしてたけど実はベトナム料理ってあまり得意ではない。
でも今日食べた生春巻きは今まで食べてきた中で一番美味しかったな。
ベトナム人と日本人って明らかに味覚違うと思うけど回数を重ねると慣れてくるものなのかな。
このメンバーで食事をすると普段僕が行かないようなお店を教えてくれるので楽しい、経験値が増えるからね。

9/24 (SUN)

ウチくる!?(ゲスト:浅草キッド)見てプチ感動。
全部見てしまったおかげで仕事に行くのが遅くなった(泣)。

19時渋谷待ち合わせ、今日はリエピョンのささやかなお誕生日会。

リエピョンは今ダイエットの最中ということもあり、ヘルシーな料理希望だったので蕎麦を食べることに。
リエピョン、ヤマン、僕の3人でへぎそば 匠というところへ。
料理が出てくるタイミングが悪く少しイライラしたが、全体的に美味しかった。
でも肝心の蕎麦はやっぱり原宿の松永より落ちるね。
松永は本当に美味しいから今度機会があればみんなに食べていただきたい。
誕生日プレゼントはクルックで買ったカリンバ
喜んでくれてよかった、いつかこれで作った曲を聴かせてちょうだい。

シメは甘いもの、不二屋レストランへ。
チョコレートパフェ美味しかったです。
ホットケーキを食らうヤマン

この3人で会うのは久しぶり、大学時代東京に遊びに来てた頃や東京に住み始めた頃を思い出すなあ。
勝手に僕はこの3人を似た者同士だと思っているから楽しいです。

帰りに大学生の時最も仲の良かったグループの一人、ワカから結婚の報告があった。
とてもおめでたい、彼女さんとも面識あるしなんかすごく嬉しかったなあ。
電車で一人ニヤついてました(笑)。
「おめでとう!!」

そういえば土曜日にiPod届きました。

早速大活躍、調子いいです。(HF風)
僕の初代iPodとの比較。(もう1台はタッチン所有のもの)
容量、サイズは現行モデルに遠く及ばないものの、デザインは古びていないし逆に新鮮、さすがです。
これはリエピョンに受け継がれます。(こんなに古いのでもいいの?)

しっかり名前と購入日が刻まれています。

普段カバンを持つ習慣が無い僕、初代iPodの大きさは悩ましいところでした。
これで毎日の通勤が少しは楽しくなります。