Showing posts with label 長坂常. Show all posts
Showing posts with label 長坂常. Show all posts

30 June, 2009

長坂常さんのトークショー

6/28 (SUN)
お昼、青山ブックセンターで行われた長坂常さんのトークショーに行ってきました。
長坂さんは先日も書いたけど衝撃的な問題作「奥沢の家」の作者。
ゲストに同級生の中山英之さんと西澤徹夫さんも。
このお二人のことはGA JAPANの連載で知り、それ以降興味を持って見ている若手の建築家。
西澤さんは青木事務所にいた頃に担当された青森美術館について僕が書いたブログの記事にコメントして頂いて勝手に親近感を感じたり。

トークショーは自分が考えていることややりたかったことをまとまらないながらも丁寧に言葉を選びながら話す長坂さんの言葉を中山さんが拾って西澤さんが例えを交えて翻訳するという図式。
あまりに言葉が出てこないので正直長坂さんが一人で臨んでたらブーイングが出てたのでは?って感じだったが二人がいたおかげで少なくともその場のキャラクターが際立ち逆に面白くなったような、そんな感じ。
建築家の方が人前で作品を語る時に「カッコいい」って言葉を用いることが新鮮だったし好感が持てた。

リノベーションと言ってしまうとありふれたものに聞こえてしまうけどスキーマの一連のリノベーション作品は壊しながら考えることによってのみ発生する細かな局面ごとの決定や取捨選択がいくつも行われている手垢のあとが完成した空間の写真を見ても感じられる。
中山さんの指摘で(レコードに例えた「A面:売れ線、わかりやすさ」に対し「B面:実験的、売れることを考えてない」)長坂さんはこれらの仕事をB面と捉えているけど、自分はドA面だと思う、と。
これは僕も全く同感、もう少し上の世代から見るとやっぱりB面なのかなとも思うけどこれを聴いた瞬間にA面と思って自然に受け入れ心奪われる感覚は自分達の世代のものだと思うし大切にしないと。
おそらく長坂さんは自分の感覚だけを頼りに出来上がったという過程があったからB面と捉えているんだろう、結果ではなくて。
最後にメモ、話に度々出てきた岡田利規さん、今度見てみよう。

今キヨシと考えている住宅もある種リノベーションと呼べるようなもので、まとまったらここでも話したいなと思っています。

夜はリカッぺの誕生日祝いに2年前の誕生日にも利用したAW Kitchenへ。
2年前は謎の胃痛であまり食べられなかったけど今日はたくさん食べて満足、とうもろこしのパスタはもっと食べたかったな。
以下写真。


15 June, 2009

TARO NASUとか色々

6/13 (SAT) *タッチン誕生日おめでとう!
岡山から仕事で来ていたスガッチと渋谷で待ち合わせ。
僕が夕方から用事があったため昼メシ食ったり2時間ちょっとしか話せなかったけど違う分野の話を聞けて楽しかった。
大学時代は色々と問題を抱えてたスガッチが立派な社会人に見えました。

夏にスガッチの実家がある岡山に遊びに行く約束をしました、その時はよろしく!

人形町で用事を終えて小伝馬町にあるギャラリーTARO NASUへ。

青木淳さんが手掛けたこの空間、改修するということで何かをやらねばならないという気負いを全く感じさせない余裕を見た。


この"TARO NASU"が入った古いビルの2FのFOIL GALLERYでは金森美也子さんの「nui-gurumi」展。
ウチにも彼女の作ったネコが大小4匹いるんですがもう少し凝ったものが多くて欲しくなったけど買えないので作品集だけ購入。
このビル他にはアクセサリー職人のアトリエ兼ギャラリー等もあっていい雰囲気だったけど街全体の印象として人がいなくて、決して嫌いじゃないけど廃れた印象。

帰りに表参道で降りてNOW IDeA by UTRECHTに寄って長坂常さん主宰スキーマの展覧会。

ここ最近の住宅建築では最も印象的だった「奥沢の家」(なんてことの無い住宅をとても魅力的に再生させた住宅)の施工過程を中心に展示してあって飽きなかった。
今度見に行ってみよう。

久しぶりに表参道あたりに来たので色々と見て回ったけど昔ほど物欲が沸かなくなった、見てるだけでも楽しいし。
さっさと帰って家でカレーを食べました。