Showing posts with label お笑い. Show all posts
Showing posts with label お笑い. Show all posts

21 December, 2009

納得出来ない

プロの目には僕らと違うように見えるのかな、僕の中ではどう見ても勝者は明らかだったんだけどな。
すいません、M-1の話です。
あんなに笑わせてもらって優勝じゃなかったから僕はM-1自体信じられなくなってしまった。
特に1回目のネタ「鳥人」は彼らの「奈良県立歴史民俗博物館」のネタはおろか、過去に僕が見たどんなネタよりも笑ったような気がする。
座って見てたのに笑い過ぎて立ち上がってしまったくらい。
ミュージシャンのライブで興奮して立ち上がったことはあるけど、お笑い芸人のネタで(しかもテレビで)笑い転げることこそあれ、立ち上がることになるとは思ってもみなかった。
2回目のネタは見たことがあったにも関わらずやっぱり面白かった。
ノっていた。
優勝したパンクブーブーも面白かったけど特に新しさも感じなかったし何より笑いの質が違った、爆発力というか。
ここで冒頭の「プロの目には僕らと違うように見えるのかな」に戻るわけですが、神助なり松ちゃんの解説を聞きたいな。
聞いて理解できたところでより笑わせてもらった芸人が負けという評価については解せないのでしょうが。

これは前から思ってたけど2回目に面白かった方が勝ち、ってのも違うと思うな。
なんで今年のキングオブコントみたいに合計得点の高い方を優勝としないんだろう。
あと審査員についてももう少し若い芸人を一人くらい入れるべきだと思う。
プロの評価と一般の評価、これが大きく違うってことはどんな分野においてもあるけどせめて評価する審査員の年代くらいは幅を広げてほしいな。
見ている人は審査員最年少の松ちゃんより若い人がほとんどだろうから。

今回で最後と思っていた笑い飯、来年も出られることが分かったみたいですが今回で無理ならもう優勝は出来ないだろうな、と思いました。
放っておいても人気が出る人(人気がある人)は優勝できないのかもね。
そう邪推せざるを得ない今年のM-1でした。

最後に、川久保玲さんのインタビュー。
元気が出ました。
何度か青山近辺でお見かけしたことあるんだけど、笑ってしまうくらいにもの凄いオーラなんだよな。

08 July, 2008

野見さん

何回見ても笑える。

自転車・野見

キックボード・野見

キックボードになるとやけに口が悪くなってるのがまたおもしろい。
その他野見さん関連全て面白いのでYouTube、ニコ動で検索してみんなで野見さんを好きになりましょう!

29 February, 2008

放送室


長かった・・・昨年11月の終わりくらいにリエボウからもらって12月にMacを買い替えた頃に第1回目から聴き始めた松本人志高須光聖によるラジオ「放送室」。
僕が実際にリアルタイムで聴くようになったのはせいぜい3年くらい前、この番組は既に7年近く続いているので実際聴いたことあるのは半分以下。
聴いたことあるのも含めて300回分以上(各回1時間)をこの3ヶ月弱で全て読破ならぬ聴破しました。
これはもう修行だな、と思いながらその間雑誌なんかは別にして読みたい本なんかも読まずに電車の中、メシの後、風呂上がりなんかにずっと聴いてました。
ダウンタウンの松ちゃんでもなく、天才松本人志でもなく、まっつんとして話している時が最高に好きです。
高須さん40歳誕生日企画、武道館公開録音の時は感慨深い思いがあり、はまちょんが登場した時なんか気分は最高潮でしたね、涙出そうなくらい。
あと最高なのはたまに出てくる同級生藤井さんの話、何度か電車の中で吹いてしまってごまかすのが大変でした。
振り返ってみるとこんな修行ならいつでも歓迎、終わってしまった今は少し寂しいです。
リエピョン、ありがとう、今はヤッサンが修行中です(笑)。

明日はそのヤッサンの結婚式、今日から香川へ帰ってきます、楽しみです。
あっ、今週は聴けない・・・。

07 February, 2008

シンガー板尾


「板尾創路、3月にCDデビュー」
かなり楽しみです。
プロデューサーにテイ・トウワ氏、プロモーションビデオディレクターに宇川直宏氏。
早く聴いてみたいなあ。

29 January, 2008

しずる

このヒト達、まだあまり見たこと無いですけど才能を感じます。
少なくともこのコントを見る限りは。
いかがでしょう?

17 January, 2008

小杉 大回転

いつ削除されるか分からないので早めに見て下さい。
奇跡の映像。

小杉、ツボなんだなあ、顔と言うか表情が最高、名前が竜一ってのもまた面白い。

18 October, 2007

柴田英嗣の平穏な僕

アンタッチャブル柴田さんのブログ面白い。
このヒト動物大好きで動物の生態なんかにつっこむのがおすすめです。
最新エントリーの上野動物園の感想、笑いました。
もともとアンタッチャブルは山崎さんのキャラが最高にツボだったんだけど、色々知るうちに柴田さんの面白さにも気付きました。
で、僕の中での評価ががっちり固まったコントが「パンダP」。
youtubeなんかで検索すれば出てくるので機会があれば見てみてください。
(すぐ削除されるけどね。)

あとpodcastで配信されているアンタッチャブルのラジオ番組「シカゴマンゴ」聴けば柴田さんの話すリズムなんかもよく分かってブログがより一層楽しくなるかと思います。
何の得も無い宣伝でした。

10 August, 2007

FUJIWARA

昨日は恵比寿で打ち合せがあったから帰りにリキッドルームに寄ってTシャツだけ買って開演前の雰囲気を味わって帰りました。
ライブも観たかったけど当日券が出てないとのことで諦めてHMVに寄って予約していたFUJIWARAのDVDを購入。

家に帰って早速観てみたけどまず感想としては、長い。
でも要所ではやっぱり面白い。
原西もやっぱりお笑い界に存在する貴重な天才のうちの一人だと思います、断言。
声、リズム、キレのバランスが絶妙、というか僕のツボ。
全てが面白い訳ではなかったけど何回か腹筋が攣りそうになりました。

あと帰りにApple Storeで出たばかりのiMacも見てきました。
朝webでニュースとして見たモノが夕方に店頭で見られる、このスピードがたまりません。

コレ、久しぶりのヒットではないでしょうか?
前のモデルもカッコ良かったけどかわいいと言うか、いい意味でだけど野暮ったさは否めなかった。
今回のモデルである種の完成形を見たような気がします。
やっぱり上手いですよね、webも含めイメージの作り方が。
ラーメンズのCMはあんまり好きじゃ無いけど・・・。)
代表的なマテリアルがポリカーボネートからアルミにシフトしていったけどシームレス、どこにも無理を感じること無く完了。
そろそろ僕のお弁当箱みたいなMacも買い替えたいな・・・。
実は同時にアップグレードされたMac miniも狙い目だったりする。
あと新しくなったキーボード、これまた新作にして名作。
これ以上カッコ良くする必要なんて無いんじゃないかな、と思わされます。
触ってみた感じも全く違和感無いし、ラップトップのキーボードなんかに感じる頼り無さも皆無。
「他の追随を許さない」というのはappleのための言葉です。

明日、というか今日、仕事が終わったら夏休み。
初めて車で帰ります。
長旅疲れると思うけどあきちゃん、よろしくね。

01 July, 2007

Shinjuku Shark


今日はお昼過ぎに起きて昨日存在を知ったアツシのブログの過去ログを読み漁って、ヒマだったから普段出来ることなら近づきたくないと思っている新宿に行きたい衝動に駆られ一人電車に乗る。
思い立って30分後にそこに居られることは素敵。
伊勢丹やビームスのセールを覗いたりするも購買意欲を刺激されるモノには出会えず。

HMVでDVDを購入。

すべらない話はさておき鉄コン筋クリート、青春時代を思い出します。
高校生当時地元の宮脇書店で働く友達を持つサッカー部の友達に1冊300円くらいで松本大洋の全てのコミックを買ってきてもらって朝から晩まで読みまくっていた。
大学生になってからの作品は読んでないから知らないけど、それまでの作品は全部名作と呼べるんじゃないかな?
色々映画化されてるみたいだし。(全く観ていないけど)
中でもこれと「ピンポン」は大好き、あと「花男」も「青い春」も・・・っていうか全部。
甘酸っぱいなあ…。

ヨドバシカメラのカメラ館でけっこう長い間カメラに触れる。
思っていたよりチャチかったけどフジのカメラ欲しくなってしまった。(フィルムだけどね)
それより早く一眼レフを買いたいなあ、とりあえず今日はレンズのカタログをたくさん貰って帰りの電車の中で熟読しました。

帰宅してすぐにベッドの上に僕の抜け殻が、暑いからね・・・。

毎日通る原宿GAPのセールで初めて買ったシャツと何年か前に買いそびれてずっと欲しくて、やっと最近ヤフオクでかなりいい状態で落札したパンツ。
シャツは衝動買いだった割にかなり気に入っていて最近毎日着てる。
GAPって僕のイメージではバカなアメリカ人のアホみたいにデかい身体に合わせたサイズばかりだと思ってたんだけど、案外そんなことはなくてギリギリSサイズだけどバカな日本人の僕にちょうどいい。
これからもたまには覗いてみよう。(もちろんセール期限定。)
さあ今からすべらない話でも観よう。

11 June, 2007

Dainipponjin


楽しみにしていた公開から1週間が過ぎてやっと観ました。
公開までの間これまでに無い程のメディアへの露出、それをほとんどってくらい読み漁っていたから僕の言葉で感想を表現することは難しくなってしまっているんだけど根底にある哀しさはやっぱり感じられて痛いのを笑う快感を味わえた。
ただメディアの煽りにも影響されてたのかもしれないけど「映画を撮った」ってことを意識し過ぎていた感は否めない。
始まって最初の20分くらいが思っていた以上に「映画」の空気でそこに巻き込まれてしまったけど、監督が言っているようにテレビの延長ってことを頭に置いて観ればもっと楽だったかも。
フリや伏線に対する答えが几帳面でキッチリしていることを監督は「分かりやすい笑い」と言っていたのか、と観ながら思ったけどそこではやはり図ったようにように笑いが起きていた、でもこういうのって家でリラックスしてゲラゲラ笑って観たいかも。
他人の誘い笑いや「わかってるんだぜ」的な笑いは盛り上がりかけている気持ちをけっこう冷めさせられるから。
(ああいうところでバカ笑い出来るヒトとは友達にはなれないな、たぶん。)
ともあれさすがにいい仕事してました。
ごっつにしろVISUALBUMにしろ完成度が高くしっかり笑える作品をいくつも作っているんだから表現が映画になったところですべるわけないよね。
これまでの作品のテイストも入れてしっかり(半ば強引に)完結させていて楽しめました。
次回作が既に楽しみです。

16 March, 2007

The Working "Ossan" Theater

来週の放送で最終回なんですね、「働くおっさん劇場」
あの素晴らしきおっさん達が見れなくなるのは、本当に本当に寂しいです・・・。
タッチンにDVDで見せてもらった前シリーズの「働くおっさん人形」も最高だったけど、更にパワーアップしていて番組的にもこれから更に!と思っていたのに残念です。
こういった張りつめた緊張感の中でのお笑い番組は続けていくことが難しいのでしょう。
僕はブランキーが解散した時にもそのように考え、自分を納得させたことを何故か思い出しました。
素晴らしきおっさん達の中でも特に秀逸なのがやはり野見さん、彼には神が憑いている・・・と言うより彼が神です。


後半のドラマ、最高です。

25 January, 2007

Movie Director, Hitoshi Matsumoto

松ちゃんの映画初監督作品「大日本人」が6月公開のようです。

「ごっつ」が終了してから、作り込んだ「笑い」をテレビでは見ることが出来なくなっていて、更にテレビを巡る状況も変わっていって、やはりというか、満を持してというか、そのフィールドは映画へと。
構想から5年、前からラジオでは話していましたが、内容については全く触れていなかったのでどんなものになっているのか。
ただ一つ、笑えることだけは保証してくれるでしょう、今からとても楽しみです。

26 December, 2006

First Run


12/24 (SUN)
やっとnike+を履いて初めてのランニング。
多摩川まで行って帰ってきました。
ランニングなんてなかなかしないからペースが分からず序盤飛ばしてしまい多摩川に着く頃にはバテバテ。(苦笑)
天気もあまりよくなかったけど多摩川に行くとジョギングをしているおじさん達もたくさんいたり、親子で野球をやっているヒト達もいたりで、ほのぼのとしたなかなかいい雰囲気。
走り終わったら早速コンピュータに接続しデータをnike+に送信。
こんな感じで自分の走ったデータが表示されます。

思ったよりたくさん走ってました。
(グラフのY軸はペース、X軸は距離を示しています。)
・距離:5.38km
・タイム:32:28
・ペース:6:02 min/km
・カロリー:340
ペースを見ると笑ってしまうくらい遅い・・・まあ途中で歩いたり写真撮ったりしてたから。
この中で”ベストキロメートル”というのも記録されていてそれを見ると4:56、まずまずではないでしょうか。
思ってた以上に楽しいです。
目標は毎週末1回は走る、低い目標設定だけどまあこれくらいから・・・。
あと高校生の時は1.5kmを5分台前半で走ってたと思うからまずはそれに追いつくこと。
頑張ります。
グループで距離を設定してチャレンジ(例:4人で4週間、100km走る、とかね)ってのも出来るのでフットサルをやってるメンバーでやらないかい?
必要なものは、iPod nanoNike + iPod Sports KitNike+対応シューズ、これだけ。
メンバー募集です、準備が揃った方はご一報を。

先週末買ったNikeのヘッドフォン、値段もリーズナブルでなかなかいいです。
一つ苦言を呈するなら、パッケージカッコいいけどもの凄く開けにくい、下手すると手をケガしそうです。



この日はずっとテレビっ子。
M-1、色んな意見があるんだろうけど僕は面白かった。
でもやっぱりチュートリアルはダントツでしたね、昨年と同じようなネタなのに昨年はなんでファイナルに行けなかったのかが不思議ですけど。
ファイナルに進んだ3組(フットボールアワー、麒麟)以外にも笑い飯とトータルテンボスは面白かった。
特に笑い飯にはファイナルに進んで欲しかったなあ、相変わらずだけどやっぱり面白かったから。
でももう優勝するのは難しいのかもしれない・・・。

深夜はテレ朝でやってた「激論バトル!!朝まで日本サッカー応援宣言」を鑑賞。
けっこうみんなシリアスな中、松木と土田がいいクッションになっていて楽しかった。
松木さんが言っていることは(くだらないギャグは別として・・・)正しいと思う。
他のコメンテーターは日本人の特性なのか、誰かの意見と同じということをまず表明して自分の意見を少し喋るのがほとんど、時には全然同じじゃない場合もあったり。
そんな中、セルジオ越後の言っていることは本質を見ている。
目から鱗な提案がいくつかありました。
ただドイツでの敗戦の原因として何故誰も電通を挙げなかったかは謎です。

19 December, 2006

Suberanai Story of Hitoshi Matsumoto Vol.2


先週の土曜日に買った「人志松本のすべらない話 其之弐」、昨日仕事から帰ってきて観ました。
相変わらずおもしろい、この頃から参加人数も増え身内でのおしゃべりというよりももう少しテレビ向けになった感はあるが、質が落ちることは無い。
何よりも「すべらない」と高いハードルを銘打っているため、極度のプレッシャーを皆が感じていることに表れる普段以上のフォローや解説などの優しさが微笑ましい。

この番組を見ると吉本芸人のレベルの高さを再確認出来る。
これは僕の持論だけど、もの凄く面白くて奇跡のような話(ほっしゃん。はこれが多い)は伝えた時にどうしてもパワーダウンするが、そこそこ面白い話はここに出ているような一流芸人が伝えると何倍にも面白くなる。
あえてその辺りの話をチョイスして腕を見せつけ合っているようにさえ感じられる。
その中でもみんなが大好きな宮川大輔と一部で熱狂的なファンを抱える(女性ファンは少ないだろう)ケンドーコバヤシがやっぱり秀逸。
(ケンコバの野太い声と話をするペースが思いっきりツボです。)
この年末(12/29)には第9弾が放送されるようなんですが予定されているメンバーを見るとまた楽しみです。

・松本人志(ダウンタウン):
このヒトはやはり欠かせません、そもそもこんな番組の企画はこのヒトが出さないと通らないでしょう。
・千原ジュニア(千原兄弟):
兄貴ネタがほとんど、でも兄貴ネタかなり好き。
・ほっしゃん。:
ミラクル、そういう星の下に生まれてきたんでしょう。
・宮川大輔:
今やすべらない話のエースです。
・河本準一(次長課長):
そろそろネタギレの感は否めないがここのオカンはやっぱり強烈。
・ケンドーコバヤシ:
もの凄くアングラ(死語?)な匂いのする一番のお気に入り。
・関根 勤:
!?と思ったけど間違いないでしょう、いつもよりマニアックな部分を期待します。あと現場の雰囲気は絶対に良くなりますよね。
・水道橋博士(浅草キッド):
今回一番の楽しみ。殿のネタもあるんでしょうね。
・小沢一敬(スピードワゴン):
いいネタ持ってそう。
・田村 裕(麒麟):
メッセンジャー黒田以上の貧乏と噂されるこの人。HB(ハードビンボー)話に期待したい。
(予定)

01 December, 2006

Mikihisa Azuma


今更ですが、面白いですよね。
「ぷっ」すまとかマシューによく出るようになってから注目してたんだけど何年経っても衰えてません。
面白くもなんともない最近の若手芸人(誰とはいちいち言わない)よりよっぽど面白い。
(ただゲストで出てるぶんには面白いけど何年か前の郷ひろみブームのようにメインに座ると薄れていくのでこの辺が難しい。)
とにかく、2枚目でここまで笑わせることが出来るのは東幹久か、(少し落ちるが)沢村一樹くらいだろう。
共通点は女子がひくような下ネタを平気で言えることか??
昨日のダウンタウンDXも最高でした。
過去最高なのは浜ちゃんの番組に出て、レオタード着て踊ってたやつなんだけどなあ・・・。
(youtubeでは見つからなかった、代わりにコレ。)

10 July, 2006

Suberanai Story of Hitoshi Matsumoto

7/7 (FRI)
仕事帰りに渋谷をブラブラしてHMVに寄り「人志松本のすべらない話」を購入。

帰って早速鑑賞、これはヤバいね。
一度見ているはずのものも笑えるけど未公開のはもっと笑える。
面白くないから未公開なんじゃなくて、ネタ的にちょっとエグくなるとカットされるということか。
一家に一枚です、是非。

7/8 (SAT)
ヤマンに誘われて多摩川へ。
何年か周期でやってくるガンブームが今ジワジワ来ているみたい。
ヤマンもタッチンも最近ガス銃を買った。
それを撃ちっ放すために多摩川へ。
こんな感じ
なかなかの迫力でいい感じ。

7/9 (SUN)
起きたらAM 7:25、ヤバい。
また遅刻する!
急いで準備してバス停までダッシュ!
何とか間に合った。
今日は府中でフットサル、いつものメンバー。
時折、雨のちらつく天気だったため、思ってた程暑くなくやりやすかった。
とはいえ、予選最終戦に負けてしまい決勝トーナメント進出ならず。
僕らも技術うんぬんではなくて、やはり気持ちで負けていたのだろう(笑)。

そのあとは定番のコース。
調布で昼メシ食ってパルコでタルト・・・。
美味かったし楽しかった。
パルコの中のリブロで本を購入。
「世田谷一家殺人事件—侵入者たちの告白」にするか「初恋」にするか迷った挙げ句、今映画が公開中ということもあり、「初恋」にした。
この本は実行犯本人が書いているともっぱらの噂だったけど、まえがきを読む限り既に本当っぽい。
本を読んで面白かったら映画を観に行ってみよう。
(ここのパルコで皆に写真をあげようと思って現像したのだが、メモリースティックを自動現像機の中に忘れてきてしまった。
かなりショック、自己嫌悪・・・。)

帰って来てダラダラして2時間程仮眠をとってワールドカップ決勝戦、観戦。
フランスのいきなりの先制点、イタリアの同点弾、激しくなると思われた序盤。
しかしだんだんとイタリアのペースに。(注:ここでのイタリアのペースというのは決してイタリアが優勢な訳ではなく、攻めても攻めても点が入らない試合の様を指して言う。)
これがなんと90分の戦いが終わるまで続いてしまう。
とはいえ、後半からはずっとフランスが支配していたので勝てるんじゃないかな、と思っていた。
延長戦は完全にフランス。
リベリーの惜しいシュート、ジダンの決定的なヘディングもブッフォンのスーパーセーブにより決まらない。
PKは嫌だなあ、PKになると負ける気がしていた。
と思ってたらジダンがキレた。
マテラッツィの執拗なマークにより言い争っていたが、途中からは無視していたジダンが最後に何か一言を言われ、振り返り向かっていき相手の胸をめがけて思い切り頭突き。
これは即退場も当たり前。
そこからの展開もイタリアはPKを狙っているようにしか思えない試合運びでフランスペース(イタリアペースとも言う)のまま120分の長い試合が終了。
ここからは何も書きたくはありません。
2000年の欧州選手権でイタリア相手に延長戦ゴールデンゴールを決めたヒーロー、トレゼゲが今回はミスしてしまった。
皮肉なものだ。

しかしこんな大事な試合、ましてや自身、現役最後の試合。

ジダンはどうしてあんな行動に出たのだろう。
SAY NO TO RACISMをスローガンに掲げた今大会。
ジダンが相手の言葉によってキレてしまったのは(もともとキレやすいことで有名だけど)人種差別的なことをマテラッツィが口にしたからだろうか、と推測する。
いつか真相が明らかになるとすれば、僕の推測が当たっているならば、マテラッツィにも同等かそれ以上の制裁を加えていただきたいと願う。
もうジダンをワールドカップの決勝で見る事なんて無いのだからこの代償はでかい、はずである。

いやあ、それにしても残念だな。
アーセナルといい、フランス代表といい、僕が応援するチームは(アンリは)決勝で負けるらしい。
悔しさ3割増です。

そういえば今日は誰かの誕生日・・・?
ダメだ、思い出せない、忘れよう。

===============================
追記:
さっきすぽるとで言ってたけど本当かな?
マテラッツィはジダンに「アルジェリアのテロリスト」って言ったらしい。
そりゃダメだ。
本当ならきちんと罰してほしい。
サッカー以外にも守らないといけないものがあったのだろう、と信じたい。